事務用品
事務用品を選ぶときにちょっと気をつければ、経費削減につながります。エコにもつながって地球に優しい♪選ぶときのポイント、参考にしてみてください。
再生紙を使った紙製品

私たち一人ひとりがもっともっとたくさんの再生紙を使えば資源を大切に活用することになります。
例えば印刷用紙を古紙から製造した場合、木材をパルプ化して製造するのに比べて総エネルギー消費量は減少します。もちろん森林資源を守ることにもなり、新鮮な空気を生みだしてくれ、動物や鳥達が安心して暮せる住み家にもなります。
古紙を多く含んだ再生紙は、コピー用紙などの印刷・情報用紙です。これらの再生紙を積極的に活用していきましょう。
消耗部品は交換・補充できる

ボールペンの芯が交換できたり、マーキングペンのインクが補充できるってご存知ですか?
使っていくうちに減ったり無くなったりしていく部分だけを取り替えることができるので、ケースや軸などの本体を繰り返し使うことができます。消耗部分を簡単に交換したり補充したりできるものを選べば省資源で経済的にも合理的です。
バインダーの表紙だけ交換できれば、留め具はそのまま使えて経済的

ファイルやバインダーの表紙、古くなってきたらどうしますか?
とじ具は、まだまだ使えるのに…。そんな悩みを解消した、とじ具だけ着脱・分離して使えるものもあります。また、まるごと取り替えるのではなく表紙だけを新しいものに交換して、引き続き使うことができるものもあります。
さらに、タイトルなどの見出しラベルも張り替えられるものもありとても便利。
粘着テープ、接着剤などはリサイクルに支障のないもの

(エコに積極的な方★ぜひ取り組んでみてくださいね)
粘着テープや宛名ラベルを貼ったままの紙や封筒をリサイクルするとき、粘着剤や接着剤が原因で再生紙の質が落ちてしまったり、機械の目詰まりの原因になったりします。
リサイクルに支障のない粘着剤を使ったテープやラベルを使えばリサイクルに回すことができるんです。分別するときにわざわざラベルの部分を切り分けるのは面倒ですよね〜。
シャープペンシルの芯はできるだけ最後まで使いきれるもの

シャープペンシルの芯がひっこんでしまう、取り替えようとしたら、まだたくさん残っていてもったいないなあ…。そんな経験ありますよね。
残芯が短い(5mm以下が目安)ものを選ぶと省資源に役立ちますよ。
収納ボックス

事務用品の中で、私が一番好きなのは収納ボックスです。きれいにまとまると嬉しくなりますよね。乱雑なオフィスも収納ボックスがあるだけでだいぶすっきりします。今はおしゃれなものもたくさんでていて迷ってしまうぐらいです^^;前に使っていたHOWAY.COMというところのが便利でした。収納ボックスのタイプ別にご紹介します。
|
レギュラータイプ
保存した日付や内容をメモできます。忘れっぽい人にぴったりです(笑)
ふたは差し込みタイプで使いやすいです。 |
|
デラックスタイプ
特に重い物や長期保管に最適。底・両側面2重構造、底は完全にロックされます。
ヒモ掛鋲付フタがとても便利でした! |
|
ツーピースタイプ
見た目がかわいい。何にでも使える実力派です。両側面は3重、底・幅面は2重に設計されているので、底が抜けません。
粘着テープの必要なしというのが嬉しい! |
|
ビッグ・エコノミータイプ
経済的な置替用帳票保存箱です。
収納力たっぷりで荷物の多い方におすすめです☆ |
|
帳簿保存箱ネオ
ワンタッチで組立てOKなんです。強い材質なのに価格はとっても経済的。
B4・A4ファイルはもちろん15インチストックフォームもOKです。
印刷がかわいかったです! |
|
ホルダーボックスタイプ
A4サイズのカタログやパンフレット・書類などの収納に便利です。
発送先のアドレスを書き込める欄があるので発送にもそのまま使用可能! |
|
規格品段ボールタイプ
規格品なのでお安めです^^整理・引っ越しなど色々使えます。 |
|
セットタイプ
カートンシェルフ+置替用帳票保存箱=お得なセット価格になります。
オフィス・倉庫をスッキリ整頓したいですね。
色味もそろうとおしゃれです。 |
|
カートンシェルフ
レイアウトも自由自在で棚板は5センチ間隔で可動OK。棚板前面にカード差しがついていて、物品の分類に便利。
|
Favorite
- 名古屋で女性におすすめパーソナルトレーニングジム料金比較10選【2019年最新版】
2019/5/24 更新
TOPへ
|